育て方をどう間違ったのか、
うちの息子(小学6年)がバイオハザード(5)が上手い。
つっても、
お父さん(俺)との比較のうえでにすぎないのだが。
1個先のシナリオを先にやらせる。
だって偉い人は尖兵を務めないからね。それに息子に先陣の栄誉を譲るという意味もあるのだよ。
1回隣で見ていればコツが分かるというものだ。それを参考にお父様はゆうゆうと息子とゾンビの屍を踏み越えていくというわけだ。ふはは。大人の知恵という奴だよ息子。と、ほくそ笑みながら息子にコントローラーを渡す。
始まってすぐにこっちのベランダみたいなところから、ワニがいる池にできた棚のうえにゾンビ達がうようよ並んでいる。
すかさず息子。こっちのベランダからハンドガンでゾンビの一人一人を冷静に撃ち落としていく。
ほっほう。
なるほど。
そうすれば肉弾戦にならず、被害は少ないわな。
ひと通り終わって、同じシナリオでお父さんの番。
どれ。
あっちにいるゾンビをだな、こうしてハンドガンで狙って、パンっと、
おっと外れた、も一発パンと。
あれ、当たんねえ。く、この、パンパンパン。
あ・た・ん・ねええ。
そうこうしているうちに、今回のゾンビは走るのがすごく速い働き者さんなので、アウアウしている間にこちらのベランダに飛び乗ってくる。
仕方が無いので至近距離でショットガンをぶっ放す。
最初から引きつけてから撃つというのであればかっこいいのだが、間合いを詰められてのやむにやまれぬ、、
いやいや、そんなレベルではない。
横で録音したのを今再生したとすると、
イ、ヒヒヒィィィ、ク、来るなァァァァ!
こ、こいつ、この、ゾンビの癖に走んなよ、避けんなよ、キヒヒヒィィ死ね死ね死ね。
である。
そんなで連射してしまうのである。無駄弾ばかり。
そして弾切れ、仕方なくハンドガンをもってトボトボ歩くというとてもカッコ悪い主人公になってしまうのだった。先程の華麗なガン捌きのクリスさんの面影はない。
シナリオが終わると成績が出る。
70%超の命中率をたたき出す息子に対して、お父さんは60%前後。
くう。
横で息子がにやついている。
2010年11月22日
2010年11月15日
世界史知らずの十字軍
ラスコー洞窟の壁画。
エジプトでピラミッドとかできる。
ギリシャで白いぞろぞろした服を着た人が歩きまわったり考えたりしてる。
トロイの木馬。
アレクサンダー大王。
ローマ帝国。映画「ベンハー」はたぶんこのへん。
カエサルとクレオパトラがいちゃついたり。
キリスト教とかイスラム教とか仏教とかできる。
あとゾロアスター教も。
東方ではアケメネス朝ペルシャ、セルジュークトルコとか謎の国がたくさん。
ローマ帝国滅亡。東の方は確かもうちょっと残った。
ゲルマン民族の大移動。
ノルマン人イギリス制服。
北欧の海賊があばれるのはたぶんこのへん。
フランクとか神聖ローマ帝国とかイギリスとかできる。
清教徒革命。(意味不明。言葉だけ)
ナント勅令。(意味不明。言葉だけ)
カノッサの屈辱。(意味不明。言葉だけ)
ドイツ騎士団領。(よく知らん。言葉だけ)
~~中世暗黒時代~~というか空白~~
モンゴル帝国の置き場所が分からん。このへんにマルコ・ポーロ。
魔女狩りとか。
大航海時代。
ルネッサンス。(意味はよく知らない)
アメリカ大陸発見。コロンブスがタマゴ割る。
アメリカ独立。
エンクロージャー運動。(何かを囲い込む運動かと。羊とヤギかな)
フランス革命とか産業革命とかいろいろ革命。
ナポレオンがたくさん戦争して勝った後、負ける。
ドイツ統一。
イタリア統一。
で、フランスとかイギリスとかと戦争。
アメリカ参戦。
ソ連。
以下省略。
何がやりたかったかというと、記憶だけで世界史の言葉を並べてみようってことで。俺が世界史をいかに知らねえかってことで、高校で日本史選択だったからさ。必修の世界史の時間は寝てたからさ。近世・近代以降になるとさすがに日本がからんでくるので基本は押さえているつもりだけどね。
何が言いたいかというと、今、塩野七生の十字軍物語読んでいるのだけど、これがすごく面白い。
なんでこんなに面白いだろうと思ったら、なんだ。俺って世界史知らねえんじゃんってことで。知らないことだらけっていうのが一番なんだな。この歳になって知る快感ってのが一番。なんたって冒頭に挙げたような知識だからね。
十字軍って、まあ、そのくらいは知っているさ。何回も何回もエルサレムに攻めてくんだけど、全部失敗しちゃいました、、西欧人アホやね、だよね、と何故か思っていたのが、1回目でエルサレム陥とすんじゃんね。すげえじゃん、やるじゃん。舐めててごめんよ。みたいな。
あと、ノルマン人ってのは南イタリアも征服してたのね、とか。カノッサの屈辱って、屈辱受けた方が後でローマ法王をうじうじ苛め続けてたのね、とかいろいろ。登場人物の名前なんて一人たりとも知らなかったしね。
あとは地図いっぱい出てるのが分かりやすいね。偉いね。
塩野さんは、正確な表現忘れたけど「歴史と地理は不可分」って「絵で見る十字軍物語」の冒頭で言っていて、そのとおりだと思う。歴史もん読んでると必ず地名が出てくるんだけど、「それってどのへんだよ?」ってイライラすることがよくある。「絵で見る十字軍」は左頁にドレの絵、右頁に地図&解説という体裁で、続く本編の1巻でも地図が無いことによるイライラがない。今第1次十字軍が進軍中なんだけど、新しい地名が出てきて「??」ってなると大概そのページにあるか、そこに無かった場合でも2~3頁めくると出てくる。それ以前に、参加した諸侯の出身地も地図入りで説明していたな。都市攻防になると門の位置とかの拡大図も出てくるし。
今何故か小学6年生の息子が神聖ローマ帝国に興味を持っていて、一応同時代なので勧めたい。だから「しょうがくせいにも分かる十字軍」をひらがな付きのを出してほしい。
それか池上さんに解説してもらってもいいかな。
エジプトでピラミッドとかできる。
ギリシャで白いぞろぞろした服を着た人が歩きまわったり考えたりしてる。
トロイの木馬。
アレクサンダー大王。
ローマ帝国。映画「ベンハー」はたぶんこのへん。
カエサルとクレオパトラがいちゃついたり。
キリスト教とかイスラム教とか仏教とかできる。
あとゾロアスター教も。
東方ではアケメネス朝ペルシャ、セルジュークトルコとか謎の国がたくさん。
ローマ帝国滅亡。東の方は確かもうちょっと残った。
ゲルマン民族の大移動。
ノルマン人イギリス制服。
北欧の海賊があばれるのはたぶんこのへん。
フランクとか神聖ローマ帝国とかイギリスとかできる。
清教徒革命。(意味不明。言葉だけ)
ナント勅令。(意味不明。言葉だけ)
カノッサの屈辱。(意味不明。言葉だけ)
ドイツ騎士団領。(よく知らん。言葉だけ)
~~中世暗黒時代~~というか空白~~
モンゴル帝国の置き場所が分からん。このへんにマルコ・ポーロ。
魔女狩りとか。
大航海時代。
ルネッサンス。(意味はよく知らない)
アメリカ大陸発見。コロンブスがタマゴ割る。
アメリカ独立。
エンクロージャー運動。(何かを囲い込む運動かと。羊とヤギかな)
フランス革命とか産業革命とかいろいろ革命。
ナポレオンがたくさん戦争して勝った後、負ける。
ドイツ統一。
イタリア統一。
で、フランスとかイギリスとかと戦争。
アメリカ参戦。
ソ連。
以下省略。
何がやりたかったかというと、記憶だけで世界史の言葉を並べてみようってことで。俺が世界史をいかに知らねえかってことで、高校で日本史選択だったからさ。必修の世界史の時間は寝てたからさ。近世・近代以降になるとさすがに日本がからんでくるので基本は押さえているつもりだけどね。
何が言いたいかというと、今、塩野七生の十字軍物語読んでいるのだけど、これがすごく面白い。
なんでこんなに面白いだろうと思ったら、なんだ。俺って世界史知らねえんじゃんってことで。知らないことだらけっていうのが一番なんだな。この歳になって知る快感ってのが一番。なんたって冒頭に挙げたような知識だからね。
十字軍って、まあ、そのくらいは知っているさ。何回も何回もエルサレムに攻めてくんだけど、全部失敗しちゃいました、、西欧人アホやね、だよね、と何故か思っていたのが、1回目でエルサレム陥とすんじゃんね。すげえじゃん、やるじゃん。舐めててごめんよ。みたいな。
あと、ノルマン人ってのは南イタリアも征服してたのね、とか。カノッサの屈辱って、屈辱受けた方が後でローマ法王をうじうじ苛め続けてたのね、とかいろいろ。登場人物の名前なんて一人たりとも知らなかったしね。
あとは地図いっぱい出てるのが分かりやすいね。偉いね。
塩野さんは、正確な表現忘れたけど「歴史と地理は不可分」って「絵で見る十字軍物語」の冒頭で言っていて、そのとおりだと思う。歴史もん読んでると必ず地名が出てくるんだけど、「それってどのへんだよ?」ってイライラすることがよくある。「絵で見る十字軍」は左頁にドレの絵、右頁に地図&解説という体裁で、続く本編の1巻でも地図が無いことによるイライラがない。今第1次十字軍が進軍中なんだけど、新しい地名が出てきて「??」ってなると大概そのページにあるか、そこに無かった場合でも2~3頁めくると出てくる。それ以前に、参加した諸侯の出身地も地図入りで説明していたな。都市攻防になると門の位置とかの拡大図も出てくるし。
今何故か小学6年生の息子が神聖ローマ帝国に興味を持っていて、一応同時代なので勧めたい。だから「しょうがくせいにも分かる十字軍」をひらがな付きのを出してほしい。
それか池上さんに解説してもらってもいいかな。
登録:
投稿 (Atom)