お友達とスカイツリーに行ってきた。
まだ下の展望台までしかできていないときに息子と行って以来。
最初のビューポイント。左のプレハブが邪魔(写真をクリックすると大きく見られるぜ)。
特急来た。けど雑草とか邪魔。
お、これはそれなりに撮れた。曳舟寄りの踏切近く。
ああ、架線が邪魔。
職人の作った木製スカイツリー。
クエートとかモスクワにありそうなのになっちゃった。
だから架線が邪魔だってば。東武は東武の力使って架線をなんとかしなさい。
群生アロエ。
無くなる駅名。
下の施設もだいぶ出来てきた。
広角の威力。焦点距離11mm(35mm換算16mm)。
隙間ツリー。
東武は東武の力使って左のビルを爆破しなさい。
全然スカイツリー前じゃない「スカイツリー前」のバス発着場。
おなじみの構図。
待っていると特急は来ない。諦めて歩き出して振り向くと居る。前回も同じような構図の写真がある。
上の行の左の漢字が読めない。
さっきの1個下流の橋からお馴染みの構図。
アサヒビールのビルに映ってる。
吾妻橋まで来た。
うんことビアジョッキとツリー!
洋食屋のリスボンでグラタンを食べたくて6区まで歩いたのに凄い人気店で入れず。隣のラーメン屋で黒胡麻坦々麺。汁が辛い塩っぱい。薄め用のそば湯が欲しかった。
隙間ツリーその2。@浅草
日の出桟橋から陸側。ツリーも左の方にちょこっと見える。
レインボーをくぐる!
もういっちょ。
中国人だらけだった。隅田川⇒日の出桟橋は外に出られず撮れなかったけど、日の出で乗り換えした船はこうだった。停まっているときは強烈に寒かったのに動き出したら風が止んで暖かかった。順風だったんだねきっと。
キリンさん。
一応、東京タワーが左、ツリーが右の方に入っているのだが全然分かんねえな。
お台場上陸。
ご自由にお使いくださいって言われてもな。受験生向けか?
なんかガンダムさん普通にいたし。
KATOの重機と白い足。
ジオンの偵察員が撮った場合。
連邦の新兵器の前で作戦会議をするジオンの人たち。
密輸ダイヤル。初めての密輸、密輸でお困りの際、密輸での悩みがございましたらご相談ください。密輸ノウハウに熟知した相談員が承ります。
大江戸温泉物語にいた怖い人。
最後は温泉で締めるというのが恒例なので大江戸温泉物語に行った。
浴衣来てなかにはいると、「龍が如く」の真島兄貴のやってる新宿地下の遊郭みたいな雰囲気。
ちょっと分かり難いか。
じゃあ、「龍が如く見参」の祇園色町みたい。もっと分かんねえか。
16:00ぐらいに入って風呂入って酒飲んでたら11時ぐらいになった。っつうか最後の方記憶にない。よく帰れたもんだ。
(全てPENTAX K20D レンズはフィッシュアイの10-17mmと、ずっと昔に買った28-120mm)
2012年1月30日
2012年1月20日
ペチカ the 露西亜人
息子:雪が降つてゐますねえ母上。
母:さうですねえ。歌いませうか。
息子:よいですねえ。
母:♪雪のふる夜はたのしいペチカ ペチカ燃えろよ おもては寒い クリヤクリヤと 呼びますペチカ
息子:クリヤ?!何面を。それとも全クリ(全部クリア)でせうか?
母:ええ。ゲエムの歌なのです。
息子:どのやうな?
母:露西亜人が歩くのです。プレエヤアはこの露西亜人を操るのです。外は寒いのです。凍るやうです。なので露西亜人は適宜ウォトカを飲まないと死んでしまふのです。
息子:スフパハマリヲのようなゲエムでせうか。
母:最近のですからラチエツトアンドクランクやクラツシユバンデグウを想像すると良いでせう。
息子:ウォトカはどのやうに手に入れるのでせうか。
母:其処此処に落ちてゐます。ときには見つかりにくい場所にもあるのです。
息子:簡単なルウルですね。
母:さうでもないのです。クラツシユバンデグウのやうに水に落ちただけで死にます。橋や崖から落ちて死にます。路面が凍つてゐるので転びます。転んだら死にます。敵に触れただけで死にます。
息子:たいしたことなささうです。
母:さうでもないのです。ウォトカが見つからないと凍って死にます。でもウォトカを飲み過ぎると酔つ払つてうまく歩けずに滑って転んで死にます。水に落ちて死にます。崖に落ちて死んでしまふのです。
俺が寝ている間に以上のような会話をしていたそうだ。
起きていたら間違いなく俺も加わっていたはずだ。
親のバカが感染ってすまぬ、息子よ。
2012年1月10日
ノビドメ
玉川上水(全部踏破)
善福寺川(〃)
神田川(井の頭公園~早稲田まで踏破)
野川(国分寺~甲州街道とぶつかるところまで)
に続き、
野火止用水に挑んだ。昨日。
まあ、散歩だ。
ヒマだからな。
小川橋で玉川上水から分岐して、
俺的には謎エリアを流れ流れて志木で新河岸川に注ぐ用水。
詳しくはWikiとか見てちょうだい。
小川橋から小川(西武線の。小平の近く)辺りまでは知っているので、
前回は小川から清瀬近辺まで歩いた。
今回は清瀬から。
思ったより整備されていて遊歩道が綺麗。福生近辺の玉川上水にも見習ってほしい。
そんなことより腹が減った。朝から何も食っていないのにもう12時を回っている。
清瀬駅から歩き始めるので清瀬ラーメンでも食べようかと思ったが、あいにくそんなものは無い。
東久留米に入ったので東久留米ラーメンにしようかとも思ったが、用水沿いになんにもなくなってきた。
畑と住居ばかりだ。
新座市内に入った。
江川亭というのが用水&水道道路沿いにあった。
新座ラーメンではないがラーメン屋だ。
激腹減りなので失敗したくない。
でも、ほかになさげなので入った。
美味かった。接客のおばちゃんの威勢が良かった。
ずんずん歩くと本流と平林寺支流の分岐点に到着。
本流沿いに進む。
道すがらの案内図やGoogleマップ見ると一体が緑色に塗られていて、
なんか良さげな公園みたいな雰囲気、
だったのにさにあらず。
ずっと、フェンスに囲まれた雑木林で、地図上の緑地帯に入れない。
用水を作った偉い人のお墓は平林寺サイドからじゃないと行けないみたい。
しばらく進むと犬発見。
写真じゃよく見えないけど猫も5~6匹いて仲良さそう。
その後「たけし老人」に遭遇。
そんで関越自動車道を渡る用水。
ずんずん進んで、国道254号線にぶつかって暗渠と化して終了。
「日帰りウォーキング」という本を持った老夫婦と追いつ追われつだったのだが、
老夫婦、ここで引き返す。
しかし、
甘いのだよ。まだ終わらんよ。
国道を渡る歩道を登って行くと、先に水のきらめきが。
地図では水色の線が示されていないが、最近整備されたのか、
まだ細いのがちょろちょろと流れ、遊歩道もしつらえてある。
しかたなく追う。
それもここで終了。終わった終わった。帰ろう帰ろう。
と、思いきや。どうみても暗渠にして道路にしましたぜ、の細い道が続いている。
きりがない。川も見られないしつまらないので、武蔵野線の高架とぶつかったところで、
終わりということにする。
どうせなら新河岸川まで整備してほしかったなあ。
その後新座駅まで高架沿いを歩く。
柱に落書きがたくさん。
「おま○こしたい」とか「○○LOVE」とかなら分かる、
いや、分かりゃしないけど。
こういうペンキの殴り書きがあった。
「オ○ニーしたい」
すればいいじゃねえか。
善福寺川(〃)
神田川(井の頭公園~早稲田まで踏破)
野川(国分寺~甲州街道とぶつかるところまで)
に続き、
野火止用水に挑んだ。昨日。
まあ、散歩だ。
ヒマだからな。
小川橋で玉川上水から分岐して、
俺的には謎エリアを流れ流れて志木で新河岸川に注ぐ用水。
詳しくはWikiとか見てちょうだい。
小川橋から小川(西武線の。小平の近く)辺りまでは知っているので、
前回は小川から清瀬近辺まで歩いた。
今回は清瀬から。
思ったより整備されていて遊歩道が綺麗。福生近辺の玉川上水にも見習ってほしい。
そんなことより腹が減った。朝から何も食っていないのにもう12時を回っている。
清瀬駅から歩き始めるので清瀬ラーメンでも食べようかと思ったが、あいにくそんなものは無い。
東久留米に入ったので東久留米ラーメンにしようかとも思ったが、用水沿いになんにもなくなってきた。
畑と住居ばかりだ。
新座市内に入った。
江川亭というのが用水&水道道路沿いにあった。
新座ラーメンではないがラーメン屋だ。
激腹減りなので失敗したくない。
でも、ほかになさげなので入った。
美味かった。接客のおばちゃんの威勢が良かった。
ずんずん歩くと本流と平林寺支流の分岐点に到着。
左が本流
本流沿いに進む。
道すがらの案内図やGoogleマップ見ると一体が緑色に塗られていて、
なんか良さげな公園みたいな雰囲気、
だったのにさにあらず。
ずっと、フェンスに囲まれた雑木林で、地図上の緑地帯に入れない。
用水を作った偉い人のお墓は平林寺サイドからじゃないと行けないみたい。
しばらく進むと犬発見。
写真じゃよく見えないけど猫も5~6匹いて仲良さそう。
石碑の左下をよく見ると「たけし老人」。いつから老人だったのか。
その後「たけし老人」に遭遇。
そんで関越自動車道を渡る用水。
ずんずん進んで、国道254号線にぶつかって暗渠と化して終了。
「日帰りウォーキング」という本を持った老夫婦と追いつ追われつだったのだが、
老夫婦、ここで引き返す。
しかし、
甘いのだよ。まだ終わらんよ。
国道を渡る歩道を登って行くと、先に水のきらめきが。
地図では水色の線が示されていないが、最近整備されたのか、
まだ細いのがちょろちょろと流れ、遊歩道もしつらえてある。
しかたなく追う。
それもここで終了。終わった終わった。帰ろう帰ろう。
と、思いきや。どうみても暗渠にして道路にしましたぜ、の細い道が続いている。
きりがない。川も見られないしつまらないので、武蔵野線の高架とぶつかったところで、
終わりということにする。
武蔵野線高架の柱。元川の道がまだ奥に続いている。
どうせなら新河岸川まで整備してほしかったなあ。
その後新座駅まで高架沿いを歩く。
柱に落書きがたくさん。
「おま○こしたい」とか「○○LOVE」とかなら分かる、
いや、分かりゃしないけど。
こういうペンキの殴り書きがあった。
「オ○ニーしたい」
すればいいじゃねえか。
2012年1月4日
除夜の鐘/お好み/人の話を聞かない/ワイルドスギちゃん
12/31~1/1
実家に帰る。
息子と除夜の鐘つきに行く。
寺の若造住職が生意気で毎年むかつく。今年も
「階段に列をつくらないように詰めてください」
「お静かに願いします」
などと仕切ってうるさい。
何かしてやろうと企む。
見ていると、
突く前に住職と向き合ってボソボソと「よろしくお願いします」と挨拶し、
突いて鐘に向かって礼をし、突き終わった後にまた向い合って「ありがとうございます」とボソボソと言っている。
ので、
大声でやってやる。
待っている人を驚かさんばかりの馬鹿声で
「よろしくお願いしま~ッス!」
「ありがとうがざいやした~!」
とやる。
ふふ、若造住職め、参ったかと満足して鐘つき堂を降りる。
続いて息子が突いて降りてくる。
息子に、
「酔っぱらいの大声で、すごく俺恥ずかしかった。周りも『声でけえし』って言って呆れていた」
と的確なコメントをされる。
母親が「パソコンのWordの『お好み』が消えてしまった」と言って騒ぐ。
孫(俺の息子)と嫁に「『お気に入り』でしょ」と突っ込まれる。
さらに、その消えてしまった原因が、夏に俺が触ったからだと濡れ衣を着せる。
母親のPCのWordなんて誰が触るかよ。
兄貴と協議の結果、原因はWord2003から2007に変わったことによる操作の変更によるものと判明。
その兄弟の会話を聞くも、母親なんのことやら分からない様子で、引き続き俺のせいにする。
冤罪が晴れぬまま帰宅。
1/2
嫁の実家に行く。
相変わらず義父は人の話を聞かない。
例えばこんな感じだ。
「いやあ、司馬遼太郎ってのはいいね。坂の上の雲なんか何回読んだか分からないよ」
といって、長々と司馬遼太郎の話をする。
テキトーな相槌を打ちながら聞いて、終わったようなので、話を合わせて、
「NHKで坂の上の雲やってましたね。柄本明の乃木希典が良か」
と言おうとすると、人の言葉を遮って
「まあまあ、ビール、遠慮せず飲んで」
といって、まだ並々とグラスに入っているのに。
そして、人の話の最中に、「あ、忘れないうちに」などと言ってビールやら調味料やら蜜柑やらを取りに立ち、
毎年最低3回ぐらいは同じフレーズを言うのだが、
「まあ、にんげん、元気が何より!な!」と、大声で遮る。本人は遮るつもりはないのだろうが。
疲れる。
--
テレビの漫才やコントやらを見てばかりいた。さすがにしばらくはいいや。
テンダラーの、必殺仕事人を何度も繰り返すネタが面白かった。
1日早朝のレッドカーペットに出てたワイルドスギちゃんが面白かった。
半笑いで「冷蔵庫の卵が腐ったぜぇ。気にせず茹でるぜぇ。ワイルドだろぉ。そして食べないぜぇ」
といったノリが家庭内で流行りそう。
実家に帰る。
息子と除夜の鐘つきに行く。
寺の若造住職が生意気で毎年むかつく。今年も
「階段に列をつくらないように詰めてください」
「お静かに願いします」
などと仕切ってうるさい。
何かしてやろうと企む。
見ていると、
突く前に住職と向き合ってボソボソと「よろしくお願いします」と挨拶し、
突いて鐘に向かって礼をし、突き終わった後にまた向い合って「ありがとうございます」とボソボソと言っている。
ので、
大声でやってやる。
待っている人を驚かさんばかりの馬鹿声で
「よろしくお願いしま~ッス!」
「ありがとうがざいやした~!」
とやる。
ふふ、若造住職め、参ったかと満足して鐘つき堂を降りる。
続いて息子が突いて降りてくる。
息子に、
「酔っぱらいの大声で、すごく俺恥ずかしかった。周りも『声でけえし』って言って呆れていた」
と的確なコメントをされる。
母親が「パソコンのWordの『お好み』が消えてしまった」と言って騒ぐ。
孫(俺の息子)と嫁に「『お気に入り』でしょ」と突っ込まれる。
さらに、その消えてしまった原因が、夏に俺が触ったからだと濡れ衣を着せる。
母親のPCのWordなんて誰が触るかよ。
兄貴と協議の結果、原因はWord2003から2007に変わったことによる操作の変更によるものと判明。
その兄弟の会話を聞くも、母親なんのことやら分からない様子で、引き続き俺のせいにする。
冤罪が晴れぬまま帰宅。
1/2
嫁の実家に行く。
相変わらず義父は人の話を聞かない。
例えばこんな感じだ。
「いやあ、司馬遼太郎ってのはいいね。坂の上の雲なんか何回読んだか分からないよ」
といって、長々と司馬遼太郎の話をする。
テキトーな相槌を打ちながら聞いて、終わったようなので、話を合わせて、
「NHKで坂の上の雲やってましたね。柄本明の乃木希典が良か」
と言おうとすると、人の言葉を遮って
「まあまあ、ビール、遠慮せず飲んで」
といって、まだ並々とグラスに入っているのに。
そして、人の話の最中に、「あ、忘れないうちに」などと言ってビールやら調味料やら蜜柑やらを取りに立ち、
毎年最低3回ぐらいは同じフレーズを言うのだが、
「まあ、にんげん、元気が何より!な!」と、大声で遮る。本人は遮るつもりはないのだろうが。
疲れる。
--
テレビの漫才やコントやらを見てばかりいた。さすがにしばらくはいいや。
テンダラーの、必殺仕事人を何度も繰り返すネタが面白かった。
1日早朝のレッドカーペットに出てたワイルドスギちゃんが面白かった。
半笑いで「冷蔵庫の卵が腐ったぜぇ。気にせず茹でるぜぇ。ワイルドだろぉ。そして食べないぜぇ」
といったノリが家庭内で流行りそう。
CDエキサイティング・サウンズ~天台宗比叡山延暦寺 除夜の鐘
登録:
投稿 (Atom)