善福寺川(〃)
神田川(井の頭公園~早稲田まで踏破)
野川(国分寺~甲州街道とぶつかるところまで)
に続き、
野火止用水に挑んだ。昨日。
まあ、散歩だ。
ヒマだからな。
小川橋で玉川上水から分岐して、
俺的には謎エリアを流れ流れて志木で新河岸川に注ぐ用水。
詳しくはWikiとか見てちょうだい。
小川橋から小川(西武線の。小平の近く)辺りまでは知っているので、
前回は小川から清瀬近辺まで歩いた。
今回は清瀬から。
思ったより整備されていて遊歩道が綺麗。福生近辺の玉川上水にも見習ってほしい。
そんなことより腹が減った。朝から何も食っていないのにもう12時を回っている。
清瀬駅から歩き始めるので清瀬ラーメンでも食べようかと思ったが、あいにくそんなものは無い。
東久留米に入ったので東久留米ラーメンにしようかとも思ったが、用水沿いになんにもなくなってきた。
畑と住居ばかりだ。
新座市内に入った。
江川亭というのが用水&水道道路沿いにあった。
新座ラーメンではないがラーメン屋だ。
激腹減りなので失敗したくない。
でも、ほかになさげなので入った。
美味かった。接客のおばちゃんの威勢が良かった。
ずんずん歩くと本流と平林寺支流の分岐点に到着。
左が本流
本流沿いに進む。
道すがらの案内図やGoogleマップ見ると一体が緑色に塗られていて、
なんか良さげな公園みたいな雰囲気、
だったのにさにあらず。
ずっと、フェンスに囲まれた雑木林で、地図上の緑地帯に入れない。
用水を作った偉い人のお墓は平林寺サイドからじゃないと行けないみたい。
しばらく進むと犬発見。
写真じゃよく見えないけど猫も5~6匹いて仲良さそう。
石碑の左下をよく見ると「たけし老人」。いつから老人だったのか。
その後「たけし老人」に遭遇。
そんで関越自動車道を渡る用水。
ずんずん進んで、国道254号線にぶつかって暗渠と化して終了。
「日帰りウォーキング」という本を持った老夫婦と追いつ追われつだったのだが、
老夫婦、ここで引き返す。
しかし、
甘いのだよ。まだ終わらんよ。
国道を渡る歩道を登って行くと、先に水のきらめきが。
地図では水色の線が示されていないが、最近整備されたのか、
まだ細いのがちょろちょろと流れ、遊歩道もしつらえてある。
しかたなく追う。
それもここで終了。終わった終わった。帰ろう帰ろう。
と、思いきや。どうみても暗渠にして道路にしましたぜ、の細い道が続いている。
きりがない。川も見られないしつまらないので、武蔵野線の高架とぶつかったところで、
終わりということにする。
武蔵野線高架の柱。元川の道がまだ奥に続いている。
どうせなら新河岸川まで整備してほしかったなあ。
その後新座駅まで高架沿いを歩く。
柱に落書きがたくさん。
「おま○こしたい」とか「○○LOVE」とかなら分かる、
いや、分かりゃしないけど。
こういうペンキの殴り書きがあった。
「オ○ニーしたい」
すればいいじゃねえか。
0 件のコメント:
コメントを投稿