ふとした会社の内部事情によるお馬鹿な話で、
シンディ・ローパーが話題になったので、
ハイスクールはダンステリア
ぷぷ~くすくすくす
ってひとりごと言ってたら、
同僚の凪氏が(ほえ????ちょっと(怒)!!)みたいな微妙な顔をしているので、
Girls just wanna have funは、最初「ハイスクールはダンステリア」っつう、
なんとも脳天気な邦題がついていたのさ。
と言ったら、そのころ米国にいたそうで、そのあたりの事情をご存知ない。
しかたないなあ。
カルチャー・クラブ
Karma Chameleonの
「カーマは気まぐれ」
は有名だな。
マイケル・ジャクソンの
Beat Itは
「今夜はビート・イット」なのさ。
なんで今夜なのかね。
昨夜じゃだめか?
カジャ・グーグー(笑)の
Too Shyは
「君はトゥー・シャイ」。
書くのも恥ずかしいぜ。
デビューアルバム買ってた俺も恥ずかしいぜ。
ボーカルのリマールは、このあとネバーエンディング・ストーリーで売れるんだよ。
トーマス・ドルビーの
She Blinded Me With Scienceはだな、
「彼女はサイエンス」
だよ。
彼女は科学で私を盲目にしました、が「彼女はサイエンス」だよ。
She Is Scienceになっちゃったよ。
デュランデュランの
Girls On Filmは
「グラビアの美少女」だ。
まあ、だいたい合ってるし、綺麗な邦題だね。
でも、このビデオで「美少女」ってのはどうなのかね。
ネイキッド・アイズの
Always Something There to Remind Meは
「僕はこんなに」だ。
「こんなに」どうしたんだよ。最後まで訳せよ。
ワム!の(びっくりマーク必要なんだっけ?)
Wake Me Up Before You Go Goはね、
「ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ」だよ。くは。ぐは。
ヘアカット・ワンハンドレッドの
Favourite Shirts(Boy Meets Girl)
陽気な曲だね。このバンド、これしか知らんけど。
邦題は「好き好きシャーツ」
シャーツwww
ソーファに座ってシャーツを着てソップを飲もうかね。
あと、これはまあ、あまりにも有名だけど、
フランクザッパのアルバムのタイトル。
The Man From Utopia
が
「ハエ・ハエ・カ・カ・カ・ザッパ・パ」
もう、いったいナニを考えていたのかねえ。
そりゃバブルも崩壊するわ。
2012年9月19日
2012年9月6日
ムカつくロシアのヘリをどうにかしてくれ息子よ!って話
先日のこと。
中2の息子が夜10時に帰ってきた。
夜遊びをしていたわけではない。そんなこと父さん分かっておるよ。
塾で勉学に勤しんでいたわけだ。殊勝なことである。
息:ただいま
父:うむ。ご苦労
息:疲れた。まじパネエし。
父:うむ。ところで、待ちかねたぞ。
息:なに?
父:うむ。父さんを助けてほしいのだ。
息:うえええ。すげえ疲れてんすけど。まじで。腹減ってるし。
父:うん。そこを曲げてタノム。
息:なに?
父:実は頼みというのはだな。
ヘリを落としてほしいのだ。
息:うええ。だからぁ、疲れてるからやだよ。
父:何を言うか。黙って見てればヘラヘラと勉学しやがって。その間にお父さんは5回以上も死んでおるのだぞ。これ以上を父の死を放っておく親不孝息子がどこの世界におるというのだ。この際勉学などどーでもいいとさえ言えるぞ。。
息:・・・
父:分かったな。では、戦況を伝える!
ヘリがだな、どうにも視界に入らず、それがため父のRPGが当たらんのだ。ヘリのパイロットは「当たらなければどうということはない」とか、きっとほざいてニヤニヤしているに違いないのだ。ムカつく!
我が部隊は行き詰まっておるのだ。この先の作戦続行が困難になっておる。ここは是非貴君の力が必要なのだ。出陣願って貴君の勇猛をこのロシア野郎どもに見せつけてやってくれないだろうか。
たしか三度頼んだ。
劉備玄徳が諸葛孔明を迎えるにあたって行ったと伝わる三顧の礼というやつだ。
その後息子、あっさりヘリ倒した。
ちぃ。
バトルフィールドバッドカンパニー2ってのをやってま~っす。
以上。

中2の息子が夜10時に帰ってきた。
夜遊びをしていたわけではない。そんなこと父さん分かっておるよ。
塾で勉学に勤しんでいたわけだ。殊勝なことである。
息:ただいま
父:うむ。ご苦労
息:疲れた。まじパネエし。
父:うむ。ところで、待ちかねたぞ。
息:なに?
父:うむ。父さんを助けてほしいのだ。
息:うえええ。すげえ疲れてんすけど。まじで。腹減ってるし。
父:うん。そこを曲げてタノム。
息:なに?
父:実は頼みというのはだな。
ヘリを落としてほしいのだ。
息:うええ。だからぁ、疲れてるからやだよ。
父:何を言うか。黙って見てればヘラヘラと勉学しやがって。その間にお父さんは5回以上も死んでおるのだぞ。これ以上を父の死を放っておく親不孝息子がどこの世界におるというのだ。この際勉学などどーでもいいとさえ言えるぞ。。
息:・・・
父:分かったな。では、戦況を伝える!
ヘリがだな、どうにも視界に入らず、それがため父のRPGが当たらんのだ。ヘリのパイロットは「当たらなければどうということはない」とか、きっとほざいてニヤニヤしているに違いないのだ。ムカつく!
我が部隊は行き詰まっておるのだ。この先の作戦続行が困難になっておる。ここは是非貴君の力が必要なのだ。出陣願って貴君の勇猛をこのロシア野郎どもに見せつけてやってくれないだろうか。
たしか三度頼んだ。
劉備玄徳が諸葛孔明を迎えるにあたって行ったと伝わる三顧の礼というやつだ。
その後息子、あっさりヘリ倒した。
ちぃ。
バトルフィールドバッドカンパニー2ってのをやってま~っす。
以上。
2012年9月3日
ぽよぽよん、プンパンポン♪
最近女性ボーカルの奴ばっか気になる。
女の声に飢えとるのかもしれん。
6月18日のここで紹介したSantigoldもそうだし、Grimesもそうだ。
両方買ったけどSantigoldは「Go」という曲以外、ブラックなレディガガみたいで気に食わんかったけど。
で、
最近発見したのがこれ。
冒頭で「ぽよぽよん、プンパンポン♪」
って歌うのがとても可愛い。
Deerhoof、
Wikiさんによるとアメリカ出身のノイズロックバンド、だそうだ。
ノイズかなあ?まあ、こういう分類ってあんま意味ないしな。
あら、今知った。
ボーカルの女性はサトミ・ヤマザキっつう日本人だってよ。
次これ。
The Luyas
前奏と、ずっと続く単調なベースがなんだか昔の4ADっぽい。
Wikiさんは英語のしかないけど、ケベックのモントリオールのインディバンドだそうで。
このページが詳しい。
http://privatedub.com/p/23764
どうでもいいけど、途中「欽さん、欽さ~ん」って聞こえる。
つうか、語彙に乏しいので音楽評みたいのが書けない。
まあ見て、聴いて。
女の声に飢えとるのかもしれん。
6月18日のここで紹介したSantigoldもそうだし、Grimesもそうだ。
両方買ったけどSantigoldは「Go」という曲以外、ブラックなレディガガみたいで気に食わんかったけど。
で、
最近発見したのがこれ。
冒頭で「ぽよぽよん、プンパンポン♪」
って歌うのがとても可愛い。
Deerhoof、
Wikiさんによるとアメリカ出身のノイズロックバンド、だそうだ。
ノイズかなあ?まあ、こういう分類ってあんま意味ないしな。
あら、今知った。
ボーカルの女性はサトミ・ヤマザキっつう日本人だってよ。
次これ。
The Luyas
前奏と、ずっと続く単調なベースがなんだか昔の4ADっぽい。
Wikiさんは英語のしかないけど、ケベックのモントリオールのインディバンドだそうで。
このページが詳しい。
http://privatedub.com/p/23764
どうでもいいけど、途中「欽さん、欽さ~ん」って聞こえる。
つうか、語彙に乏しいので音楽評みたいのが書けない。
まあ見て、聴いて。
登録:
投稿 (Atom)