パソコンで聴けるラジオのRadikoってのが始まって、通勤時間の過ごし方がだいぶ変わった。
これまでは、
朝・ウォークマンで音楽聞きながら読書か日経。
帰り・読書かポッドキャストで録音したJUNKの伊集院とかを聞く。
だったのが、
帰りが完全に録音したラジオになった。
どうしてるかというと、
前日、会社でradikaで録音予約しておく(TBSの夜中の番組なので)、
翌日朝来ると、録音されたファイルがFLV形式でフォルダに格納されている。このままではウォークマンに入らないので、SUPERcという変換ソフトでMP3に変換する⇒ウォークマンに取り込む⇒帰りに聞く。
伊集院光のトーク番組がポッドキャストのときから気に入っていた(っつっても気づいたこと自体がかなり最近なんだけど)のだが、ポッドキャストは番組の一部、長くて20分間ぐらい。全部聴きたいけど夜中だしなあと思っていたのが聴けるようになった。これがまあ、2時間まるまる聴いても飽きない。お話の質が高い。電車のなかで笑いを堪えるのに苦労する。あと、爆笑問題も、テレビで嫌っていたんだけど、ラジオ番組結構面白い。
どちらもTBS25時からのJUNKという番組なのだが、この枠ではあと、「山崎亮太の不毛な議論」というのが4月から始まっていて未チェック。先週、Radikoのセキュリティ対策で録音できなくて、でもRadikaが対応(偉いなあ)したので昨日の分録れたので、今日、帰りに聴いてみようと思う(初回のPodキャストはつまらなかった)。ほか、バナナマンとかエレ片とかあるけど、つまらんかった。
ほかに面白いトーク番組があったら教えてほしい。
さて、そうなると、中学生の頃のように、音楽番組にも活用したい。
この頃は、英国のランキング(何放送だったっけなあ、AMだったと思う。全米チャートやった後に英国のチャートをやっていた)をチェックしたり、あと、土曜日夜中のFM東京(現東京FM)のFMトランスミッション・バリケードという番組がかっちょよくてよく録っていた。立花ハジメのオープニングが良かったなあ。
今良い番組ないかしら。
ちなみに、好みはソニック・ユースとかレディオ・ヘッドとかナイン・インチ・ネイルズね。コールド・プレイとかも聴きますよ。アジアン・ダブ・ファンデーションもね。
インターFMの朝のバラカンモーニングがシブいとは思うんだけど、古い曲が多い気がするんだよねえ。そんなに古いのは聴きたくないんよ。
AccuRadio(スペル違うかも)とかインターネットラジオでオルタナロック系が結構あるのは知ってはいるんだけどね、どうせなら上記のルート(Radiko⇒ウォークマン)で聴きたい。
そんなわけで読書の時間がすっかり減っている。
通勤時間が1時間強では足りない。
もっと田舎に引っ越そうか。
ジャイアンツ戦でも録音してみようかな。
返信削除3時間はつらいか。
今日の巨人阪神戦、TBSとニッポン放送両方でやってんのね。手分けすればいいのに。
返信削除