2010年6月16日

液晶保護フィルムを貼る方法

携帯の液晶画面とかタッチパネルの保護フィルムが上手く貼れない。
新しく買ったXperiaも、ちょっと前買ったウォークマンも、
ポツ
っとホコリが、気泡が。

貼るとき、ムキーってなる。結果を見て、ムッキィィィィーってなる。
そして悲しくなって泣いて道を歩いていたある日。

その紳士は、
「お風呂でやればよいのじゃよ」
と教えてくれた。

ほほう。なるほど。
さっそくやってみよう。

まず、お風呂のドアを開ける。開けないと始まらないからね。
排水口がカビている。これはいかん。カビの胞子が気泡の原因となるやもしれぬ。
排水口の毛やら、わけのわからない汚いものを掃除してカビキラーをかける。
ふう。
終わると風呂場内はなんだか蒸している。塩素臭いし。
窓を開けて換気する。
さて、そろそろ保護フィルム貼りに移るか、と思って見ると、
風呂桶の水はどうやら昨日から換えていないな。しょうがないな、かみさん。
栓を抜く。
ついでだからバスマジックリンをかけてスポンジで丹念に掃除する。
風呂桶の汚れがホコリとなって保護フィルムに付着するやもしれぬからね。
綺麗になったのでお湯を張る。
さてと。ようやく本題の保護フィルムに戻れる。

風呂場の空中にシャワーを放って空気中のホコリを除去、、、
したいところだが、あいにくお湯は風呂桶を満たすために使われているのでシャワーは今使えない。
しかたがないので居間に戻って、湯船がいっぱいになるまでビールを飲むことにする。
テレビをつけると丁度良い頃合でそれゆけアンパンマンが始まる。
暇なので見ることにする。
カバオむかつく、メロンパンナちゃん使えねえなどと愚痴をたれていると眠くなる。
寝た。

目が覚めると外は真っ暗になっている。
お風呂が溢れている。
ああ、水を無駄にしてしてまった。エコロジーなみなさん申し訳ない。地球ゴメン。
と、申し訳ない気持ちになっている場合ではない。保護フィルムだ。
さっそうと購入した保護フィルムおよびXperiaを取り出す。
いや、待て。
風呂場でやるにしても、着衣のホコリが付着するではないか。
裸になることにする。

素っ裸で左手に保護フィルム、右手にXperiaを持ち、颯爽と風呂場に乗り込む。
これでようやく保護フィルム貼りができる。
思えば長い道のりであった。

画面の表面を乾いた布でふき取りつるつるピカピカを確認する。
そのとき視線を伸び放題の前髪が邪魔する。
あ、
髪の毛にホコリがついているのではないか。フケもあるだろうし。
いかんいかん。ここは洗髪をせねば。
保護フィルムとXperiaは一旦避難させ、髪を洗うことにする。

終わった。
さて、裸でとりかかろうとしていたため少しく寒い。
湯船に浸かることにする。ぶるぶる震える手では上手くいかぬからね。

さて、
あったまった。
下半身に目が行き、ふと思う。
下の毛だってホコリが付着しているだろう。古い皮膚も危険だ。
全身を洗うことにする。洗い終わるといつもの習慣としてもう一度湯船に浸かる。

さあ、風呂に入った。喉が乾いた。
喉が乾いた状態でぶるぶる震える手では保護フィルムが上手くいかぬようなのでビールを飲むことにする。
飲んだ。うめえ。やっぱ風呂あがりのビールは格別だ。

寝た。

起きると朝になっていた。
一晩たっても保護フィルムは貼られていない。ああ、俺は無能だ。保護フィルムも一人前に貼れない人間のクズだ。
悲しくなる。
まぎらわすためにビールを飲んだ。


いつまでたっても保護フィルムが貼れない。
悲しくなる。
ビールを飲む。

いいかげんにしろ。

2010年6月15日

キリンさんを冷蔵庫に入れる方法

マイクロソフトの適性検査に出た有名な問題なんだそうで。
うちの息子が昨日塾で聞いてきた。
3つの問題が出て、その3つのお話は続いている。


1)キリンを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいですか?

もうさ、のっけからさ、
こういうの出してニタリってしてる塾の教師の顔を思い浮かべるとムカつくね。

シンプル思考なんだと。
何言ってやがんでい。

1)キリンを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいですか?

俺:キリン大のバカでかい冷蔵庫を用意する。
息子:ブッブー。
かみさん:キリンさんを切り刻んで入れる。
息子:ブッブー。

息子:答はね「冷蔵庫の扉を開け、キリンを入れ、扉を閉める」

け、ぐ、ぐむむ。
んん、なんだ、あのなあ、そもそも、
キリンを冷蔵庫に入れるバカが、唐変木が、おっちょこちょいがどこにおるっつんだい。
前提条件も示さずにんなトンマなこと聞く会社には入っちゃいけません。分かりましたね。

「キリンを冷蔵庫に入れる」

「冷蔵庫の扉を開け、キリンを入れ、扉を閉める」
が成り立つにはそれなりの前提条件を示してもらわなければ困るだろうが。
目的だけに絞った現実思考だ? はん! け、最初に非現実なこと言っといて何言ってやがんでえ。こんなたわけたことを聞きたいならこうしやがれ。

1)ある日、アフリカのサバンナにキリンさんが入るのに丁度良い冷蔵庫がぽつんとありました。
あ、そこへ、来ました来ました、やって来ました。
よい頃合でキリンさんがやってきました。
ははあん、やっぱりキリンさんは大きいですねえ。首が長いですねえ。

さあ、そこでテレビの前のみなさん、今日の第1問です。
キリンを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいですか?

いやいや、これではだめだ。誰が冷蔵庫を開け、閉めるのだ?
じゃあこうだ。

ある日、アフリカのサバンナになぜかキリンさんが入るのに丁度良い冷蔵庫があります。
あ、
よい頃合でキリンさんがやってきました。
僕は突然巨大化して、巨大な冷蔵庫の開け閉めができるようになりました。
ようし、キリンさん、こっちこっち。

あ、こら、暴れるな、言うことを聞け。
キリンさんは激しく抵抗します、

グモ、グモモモ~(キリンって何て鳴くんだっけ?)、

キシャァァァァ!
キリンさんvs僕の激しいバトルが始まりました。
がんばれキリンさん、がんばれ僕。

キリンを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいですか?

ええっと、
んで何だっけ2番は。

2)その冷蔵庫にゾウを入れるにはどうしたらいいですか?

あのさ。なんでそこまでして冷蔵庫に入れたいのよ。
いったい何が起こっているんだよそこでは。
ゾウさん冷やしてどうすんだよ。可哀想だろ。
何だ?冷ゾウ庫って駄洒落のつもりか。
首絞めるぞこの野郎。
しょうがねえな。でかいんだな? その冷蔵庫はどでかいんだな。分かったよ。

俺:「冷蔵庫の扉を開け、ゾウを入れ、扉を閉める」これでどうだ!
息子:ブッブー

かみさん:ゾウさんを切り刻んで冷蔵庫に入れる。
息子:ブッブー。答えはね

「扉を開け、キリンを出して、ゾウを入れ、扉を閉める」

なん?

なんでよ?
なんで1回キリン出さなきゃいけねえのよ。え?
おい、聞いてんのか、こら、出題者さんよ。
最初に前提条件示さなかったくせによう、ええ、何だよ今度は。
キリンを出さなきゃゾウが入らない大きさの冷蔵庫だったわけだ。
何、急にしたり顔で冷蔵庫の大きさ決めてんだよ。
キリンをトビラの棚に入れてゾウさん野菜室じゃだめかよ。
ケ、
まじくだらねえ。

次はなんだよ。

3)森で動物会議が開かれました。ライオンさんが全ての動物に参加を呼びかけましたが、参加していない動物がいます。何でしょう。そしてなぜ参加していないのでしょう?

俺:ライオン。なぜかってえと、参加を呼びかけた本人だから。
息子:ブッブー。

かみさん:ライオンを切り刻んで冷蔵庫に入れる。
息子:ブッブー。これね、俺分かったんだよ分かったんだよ。
答えはね、ゾウ。なんでかっていうと冷蔵庫に入っているから。


な・ん・で・だ・よ。

↓こういう想像ができないやつはお父さん認めないからな。

ゾウ:おう、なんでえなんでえライオンの奴。生意気にジャングル大帝のつもりかい。呼びかけやがって。仕方ねえな。会議っつうんなら出てやるよ。ったくタリいな。。よっこらしょ

って、冷蔵庫のトビラ自分で開けてゾウさんが出てきちゃいけねえのかい。
冷蔵庫は防音って誰が言ったんだよ、ライオンの呼び掛けが聞こえねえって誰か言ったか、あ?
問題のど・こ・に・か・い・て・あ・る・ん・だ・よってんだよ。ええ。
どんどんいつの間にか前提条件が増えてるじゃねえかよ。

これに関してどっかのサイトを読んだらさ、

何事もシンプルに捉えると、
もっと間単に問題解決できたり、モチベーションアップにもつながりますよ

はあ?
シンプルっつうよりバカだろ。

ゾウさん冷蔵庫の中=参加できない

の導きはシンプルでなくて短絡っつうんだよ。


答:出題者を切り刻んで冷蔵庫に入れる。

もういいよ、冷蔵庫は!

2010年6月11日

疲れて自転車

疲れているかどうかの俺バロメータとして、
しゃらくさい歌にじーんと来てしまうかどうか
というのがある。

最近NARUTOのアニメを見るのを再開している。
敵がすげえ強くて地元の街爆発しちゃって、
なんかNARUTO君がスーパーサイヤ人みたくなってるし、おもしれえ。
あ、これも疲れているせいかもしれない。

で、終わりの歌。
最近のアニメはなんだかしゃらくさいJ-POPに席巻されてて、
空に聳える黒鉄の城~
みたいな勇ましいのがなくていやだ。

そんでNARUTOのエンディングは自転車の歌だ。
こんな歌詞だ。
------
昨日少し髪を切った
言わなければきっと誰も気づかないだろうけど
------
と来た。
いいじゃないの、なんか切ないねえ。

で、サビは
------
自転車自転車自転車自転車自転車漕いで漕いで漕いで漕いで漕いで行くよ
今すぐ今すぐ今すぐ今すぐ今すぐ
自転車自転車漕いで
------
いいなあ。やっぱ俺無意味なのが好きだなあ。
日本の歌あんまり聞かないのは歌詞の意味が分かって「なに言ってやがんでえしゃらくせえ」ってなっちゃうからなんだけど、これはいいかもよ。

なんて思ってたら、
自転車自転車漕いで漕いでどうなるのかと思ったら最後、

あの人に会いに行こう

だとさ。

っへん。しゃらくせえや、やっぱ。
勝手にしやがれってんだい。

うどんを食べに行こう

とかにしとけよ。あ、これじゃあ町田康か。

と、ひねくれ根性が出てきたので、まだ俺は疲れきっていないことが判明。
あと1日がんばろう

なんてしゃらくさいことを朝から書いてみたりする。

2010年6月7日

スカイツリーを撮りにいったよ

伊集院光がラジオでスカイツリーの話題をしていて、
あの曳舟、書き始めるとつい鬼と書いてしまうでお馴染みの曳。あれが、もうメジャーんなってみんな書けるようになるんだろうねえ。
なんつってるもんだから、
ふふ。曳舟に行けば良いのだな。

って降りたら、あんな向こうに見えるし。最寄り駅は押上か業平橋って通路に貼ってあるし。駅から降りたら祭してるし。

軽蔑されるし。


お花なんて入れてありがちなの撮っているし。


見えてきた見えてきた。手前の特急は「りょうもう号」という奴だな。


業平橋の高架下から見上げる。

テレビでお馴染みの現場前。俺のような暇人がたくさんいるいる。

滑り台とツリー。

こんな感じでいたるところにツリーのある生活、なんだろうなあ地元の人は。

隙間ツリー。

東武電車&ツリー&川。

この橋からはこの辺でいいべって離れたとたんに特急がきやがる。く、みんなこれ待ちだったのか。

さらに下流の橋。

この橋にも俺のような暇人が何人も屯していて、なかには三脚設置の本格的なおっさんがいたりして、さらにカメラをぶらさげたおっさん3人組が通りかかる。

おっさん1「はっは~ん、この御仁達は電車待ちをしてるのだな」
おっさん2「うほほ、そのようですな。なかなか良いロケーションであるよのう」
などと話している。
そこへ、
おっさん3「これ何線ですかね」
おっさん1「京成だね」

この「京成だね」に、橋にずらりと並んでカメラを構えていた男全員が一斉に、
無言で、

キッ
って振り向いた。

だって東武だから。常識だから。ここで京成なんて死んでもありえねえから!
でも、そんなにムキに振り向かなくてもねえ。俺もだけど。

おっさん2が即座に「あ、いや東武だね」と訂正するまで、おっさん1は橋の全員の視線を集めてしまった。その顔の画は残念ながら無い。

浅草まで歩いちまったよ。

うんこビル&ジョッキビル&ツリー。


浅草に付いたらぐったり。暑いし、喉渇いたし。
でもアサヒビールエリアだからYEBISUが飲める店は少なそうだなあ、
もういいやって昭和なレトロな、食堂という名前がぴったりの食堂に入って、休憩。
息子はトロピカルストロベリーという奇抜なのを頼む。平べったいグラスにかき氷にかける真っ赤な液体を炭酸で薄めたのが入っていて花とかレモンとかささっている。

思い返すと笑えるので写真を撮っておけばよかったと思うが、へとへとでソファーに沈み込んでいたのでそれは無し。
俺はビールをやめてコーヒーフロート。汗かいた後の甘い物ってうめえええって久しぶりに思う。

●撮影の際の真面目な話。
広角が必要。いつもの魚眼(PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED)を持っていった。10mmは広角すぎるけど17mmなら十分対応できる。
レンズをぐりぐりいじりたい息子は28-105mm。でもツリーの先っぽをアップで撮ったり、朽ち果てた住居表記などを撮ってそれなりに楽しんでいた。

ブラケットで+-0.7設定でやって明るい方の補正ばかりをこのページでは採用。空を見上げて撮ることが多いので、思い切ったプラス補正が必須だった。全然意識してなかったから暗めの写真ばかりだ。補正なしとマイナス補正はほとんど失敗写真。

あまり事前に調べずに行ったが、業平橋or押上⇒浅草は普通に歩けてしまう距離。捻挫が完治していなかったのでちと辛かったが健常者にはなんてことないコース。