2011年2月2日

ADF、んでYMO

音楽の話題。
ロッキング・オンのサイトだか、アマゾンをさまよっててだか忘れたが、
Asian dub foundationが新譜出してたっつうことに気づいたので買った。
冒頭の画像がそうなんだけど、ジャケがスマートフォンみたいだし、
タイトルが a history of now つうんで、
「なうの歴史」で、Twitterとか意識してんのかな、なんて思ってCDに入ってた解説読んだら、
「今の時代」って訳してあんの。
「なうの歴史」はねえはなあ、
英語人が「なう」ってTweetしねえだろうよ、俺バカすぎって苦笑いしてたら、
いやいや、Twitterとかも視野に入ってんじゃねえのっていうビデオ⇓



なうなう連呼してるとこもあるしね。

英語の音楽好きだけど、英語分かんねえし、
どう良かったか説明できる言葉を持っていないのがいつも悲しいけど、
かっちょいいです。

したら、洋楽のチェックやんべえと思ってロッキング・オンのサイトをグーグルリーダーに登録っと。
だから昨日から洋楽関連のTweet多め。

んでYMOね。 YELLOW MAGIC ORCHESTRA。

YMOって書いてなんて読むか知ってる?ワイ・エム・オー、

いも。

古いなあ俺。

iTunesでダウンロード可能になったっつう話を聞いたので、
ええのう。MORA(WalkmanでいうところのiTunesみたいなもん)もそうしてほしいもんだ、
って思ったらMORAさんでも配信しとった。
ちょいと視聴できる。やばい。
懐かしすぎる。
どうやら脳の奥の方の引き出しにしっかりと刻まれてるね。
今、ポッキーのTVCMでかかっている雷電とかは小学校高学年のときお掃除の時間に流れていた。
アルバムでゆうと、ソリッド・ステイト・サヴァイヴァーがかかっていたんだね。

いわゆるテクノデリックあたりは中学生のときに聞いていた。


MORAで見たら「いわゆる」がなくて、「テクノデリック」ってタイトルだな。同じなのかな。
そうだとして、これ、暗いんだよね。こんな暗い曲聞いてる俺、シブい、なんて思ってたもんす。

あ、「体操」もこん中に収録かこれは、暗いっつうかシュールっつうかお馬鹿っつうか、です。

痙攣痙攣、ケレンケーレン、良し!


上から目線的紹介してYOUTUBE動画貼りつけといてなんだけど、
体操のビデオ、初めて見た。おもれえ。
雷電とかすげえ有名なの聞いて、ははあ~ん、なかなか良いではないですか、
って思ったらディープな「テクノデリック」と、あと「BGM」ってやつもお薦め。

「君に胸キュン」はどーでもいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿