2012年12月28日

ものすごい四文字熟語

Twitterで、大喜利的なハッシュタグがあるとすぐに反応してしまう。
暇だからな。

昨日の場合。

#曲名のまえにものすごいをつけると内容が気になる

ってのがあった。
さっそくやってみた。


09:04  ものすごい壊れかけのRadio

これは他の人もかなり書いていた。


09:07  ものすごい部屋とYシャツと私

もう、すごいことになっちゃってんだろうな、部屋もYシャツも私も。


09:08  ものすごい悪女

関わりたくないね。


09:16 ものすごい雪の音

危険だね。雪崩かね。


09:17  ものすごい女々しくて

09:18  ものすごい制服のマネキン

09:18  ものすごい家族になろうよWe​dding​ Ver.

この辺りの最近の曲は聴いたことないんで、あんまり思い入れがないので、自分で書いといて面白いんだかどうだか分からない。

「ものすごい家族になろうよ」って、マッチョな感じなのかな。こんなプロポーズは引かれるね。

09:28 ものすごいメリーさんの羊

09:29 ものすごいかあさんの歌

09:30 ものすごい背比べ

09:31 ものすごい一年生になったら

童謡はテッパンだな。
ものすごい一年生になったら、友達はあんまりできないような気がするな。


09:50 ものすごいスシ食いねぇ!

板さんが「食いねぇ!食いねぇ!」ってうるさいんだよね。しかも3人で。
江戸っ子で気風が良くて、悪気はないんだろうけどさ、
でもその寿司がさあ、なんかもう、ものすごいとしか言いようがないんだよ。
威勢よく「食いねぇ!」って言われても手が伸びないんだよね。


他人のつぶやきで、やられた感があったやつ。


ものすごい与作

そこらの大木なんて一振りで倒しちゃう。
「へいへいほー」も、ものすごいんだね。

「ヴェイ、ヴェイィィィ、  ヴォォォォォォ!!」ぐらい。


午後になるとこんなタグを見かけた。

#書き初めにふさわしい4文字熟語教えてよ。

長めの半紙に、しっかり筆で真面目に書いて、
教室の後ろの壁に貼った画を想像するんだろうね。

他人のを見たら「焼肉定食」とかあったから、まあ、四文字ならいいんだろう。

16:35 想像妊娠

正月にこれを真剣に書いて、教室に貼ってどうすんだろうね。
今年の抱負なのかな。


16:35 鎌倉幕府

幕府といったら鎌倉だよね。室町なんて腑抜けた野郎じゃない。
江戸はどうかねえ。
微妙だけど、なんつうかこう、「幕府感」に欠けるんだよ。
やっぱ鎌倉。


16:37 小田急線

書きゃいいってもんじゃないよね。


16:39 円安株高

今の市場の様子なのかな。ちょっと真面目でつまんないね。


16:41 石破茂 氏

大好きなのかな、ゲルさんが。
安倍晋三なら四文字だったのにね。氏を付けるのは強引だね。


17:05 TOTO

おしっこしてて思いついたんだね。安易だね。

2012年12月26日

デブ大暴れ

ツイッターをやっていると、心の準備なく面白いのが出てきて危険である。

koiyaroさんという油断のできないTwitter友達がいて、
その人がRTしたのにこんなのがあった。

「痩せ我慢」の反対は「デブ大暴れ」と言った奴、ちょっと話しがあるから出て来なさい。

デブ大暴れ。
痩せ我慢を我慢するととても危険な様子だ。

くそ、
面白いじゃねえか。


俺も、と思って、
「デブ」を使った慣用句はないか。

デブも枯れ木の賑わい
酒池デブ林
デブの中心で愛を叫ぶ
遠すぎたデブ

容疑者Xの脂身
戦場で駆けるデブ
時をかけるデブ

デブの冷水
朝デブに釣瓶とられてもらい水。
見返りデブ
飛んで火に入る夏のデブ

デブは気から
デブの不養生
犬も歩けばデブに当たる
泣いてデブを斬る

ブルータス、おまえもデブか
デブにあらずんば人にあらず
崖の上のデブ
デブの宅急便
沈黙のデブ
デブの見えざる手

うむう。「デブ大暴れ」に全く敵わない。

しかたないので、
「太る」でしらべてみたら、


頭に髪あらば太るべし(かしらにかみあらばふとるべし)

というのを見つけた。源氏物語に用例がある由緒正しい言葉だ。
随分昔に習った古文の文法では「べし」という助動詞は確か、強めの推量だったと思う。

頭に髪の毛があるのなら(その人は)太っているに違いない。

ということだ。
知らなかったぜ。
じゃあ、ぽっこりお腹になって久しい俺は太ってていいんだな。髪の毛は一応あるし。

いや、「べし」には、「~の方が良い」、「~の方が適当である」という意味もあったな。
となると、

頭に髪の毛があるならば太った方がよい。

かもしれない。
ますます良いではないか。太っていた方がなにかと良いのだ。何がいいのか知らんが。

待てよ。命令的なニュアンスもあったな。「~せよ」

頭に髪の毛がある人は太れ!

いやあ、古人から「太れ」と言われるぐらいだからよっぽど太ったほうがいいのだろう。

などと愚考しながらネットをつらつら彷徨っていると、

大学研究チーム「友人とのコミュニケーションに Facebook を使う人は太りやすい」「さらにクレカ

負債も多い傾向にある」

という記事を見つけた。http://rocketnews24.com/2012/12/26/279460/


読んだがさっぱり因果関係が分からないけど、まあいいや。そういうことだとして、
さきほどのような言い方をすると

Facebookを使わば太るべし
だ。

そこで疑問が沸くのだが、

Facebookをこのほどやめた私のポッコリお腹が治らないのは何故なのかと

いうことだ。

会社の机に座って3時間ぐらい(途中居眠り2時間50分を含む)考えたのだが分からなかったので、
我慢せずに大暴れをすることに決めた。



※頭に髪あらば太るべしの本当の意味は、激しい恐怖に襲われ、怯え恐れる--なのだそうで。
ハゲの人が言ったんだね。
「俺、髪の毛あったとしたら、びっくりして髪がぶっとくなっちゃっただろうね」みたいな。
びっくりして髪の毛がぶっとくなるって絵的イメージが漫画的だね。
http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien02/ka02.html
より。

用例:源氏-手習「かしらのかみあらばふとりぬべき心地するに」
お坊さん達が暗がりのなんだかわからないものを調べてる場面のようで、
やっぱり髪の毛が無い人が言っていたのね。


2012年12月12日

ウォークマン

やっぱソニーだよな、
って話。

Lカセットに始まり、ベータのビデオ、
それ以外にもいろいろあるよな。
ソニーの「やっちまったなあ」感。
好きなんだよソニー。
それだけに深い「やっちまった」感。

そうだ、携帯音楽プレーヤーがメモリ内蔵方式に移行するときだったか、
ファイル形式が独自のやつだったので、MP3を再生できないとかもあったな。

今頃の情報なんだけどさ、

昨日、会社休みだったから暇つぶしにビックカメラ行ったわけさ。
何しに行ったかっつうと、Walkmanを買いにさ。
3年ぐらい前に買ったNW-X1060っつう記号のWalkmanなんだんだけど、
当時「ウォークマン史上、最高峰」
とゆう謳い文句で、音質が評判だったわけさ。
ブログにも書いたな。
http://navy.ap.teacup.com/chosabucho/284.html

でも32GBの容量があと少ししかなくなっちまって、
じゃあ、今現在で、ソニー自慢の音質のいいやつ、64GBがたしか出ているはずなので買うか、
ってことで売り場に到着。
めんどくさいので店員を呼ぶ。
androidが入っていないやつで、音が一番いいやつ。
っつったらこれだっていう。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/s_series/

あれ、こんなちゃちいのだっけ。
「あの、64ギガのは出てる?」
「こちら16ギガになります」

なんか話がおかしいなあ。
いやいやそうじゃなくてさ、あったでしょ。
android無しで最高音質のが。
「ああ、ありましたけど、もう扱ってないですね。生産中止になりましたから」

ぬゎんだとぅお!

そうだ、半年ぐらい前に同じ売場で見たやつがそうなのだ。
それを生産中止にしやがったよソニーは。

「え、ってことは、このFシリーズとかゆうandroid付きのが今の一番いい音質の奴なわけ?」
「そうなります」
「えっと俺、androidは足りてるんだよね。携帯の方にあるからいらないんだけど」
「ははあ、そうですよね」
「ソニー、ばっかじゃねえの!ほんとばっかじゃねえの!」
店頭で本当に、言っても詮ない店員相手に言ってしまった。

iPod Touchみたいな売れ方狙ってるのかね。
でもスマホ持ちで、いい音求めて別にWalkman持ちの俺みたいな奴結構いるだろうよ。
なんで生産中止だか。

馬鹿すぎるので勢いでヘッドフォン買っちまったよ。
オーディオテクニカのATH-ES33の赤。5000いくらかだった。

2万とか3万円とかするBeatsとかAKGのを試聴して、まあ、これがいいんだわ。
でもそんなにカネ出したくない。でも安いの試聴するとやっぱ安いなりの音だわ。
う~ん。
Walkman買おうと思ってい分カネが浮いてるっちゃあ浮いてるんだけど、
ヘッドフォンって、スピーカ部分が生きてても断線したりしてすぐダメになるからな。
万単位は出す気になれないんだよなあ。
あきらめかけていたところで、
このATH-ES33。
ソニック・ユースのソニック・ナースの1曲め


コレ聴いたら、

まあ、値段のわりに音に圧力があるっつうか、深みもあるっつうか。
うちかえってストーンズ聴いても、「黒く塗れ」の最初のギターなんてあんた、
もう、涙もんでいいじゃないですか。

これはいい買い物をした。
とホクホクしていたが、

しかし、いい音のWalkmanを諦めきれていない。

ネットで調べたらあったよ。
そうだ、これだ。この前、売り場で見た奴。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A860_series/

なんだよネットなら買えるじゃんよ。
一言言えよ店員。
カカクコム行ったら最安値で23,700円。
でもピンク色。
欲しい黒の最安値は25,760円かあ。

買いかなあ。。。むむむむ~。



2012年12月10日

クリスマスソング??

日曜日、暇つぶしに中野ブロードウェイに行ってきた。
まんだらけの「変屋」がリニューアルされていた(と思う)。
グリコのちゃちいプラスチックのおまけにうん千円の値札がついていたりしてびっくりする。

3階のロックTシャツ屋に行くとソニック・ユースのシャツがあった。
sonic nurseとGoo。Gooシャツは見たことあったけど、
これは見たことなかったので嬉しい。両方買う。

ひと通り見て回って地下で夕飯の買い物。
SEIYUに行くと寒い。暖房を切っているようだ。
んでBGMがこれだ。


冬に向かって歩き出そうぜいっつって始まるアズテック・カメラの名曲だ。
( ;∀;) イイキョクダナー

じゃなくて、
んな曲かけてないで暖房入れろよ。さみいよ。
ほかのエリアは暖房ちゃんとかかってたのに、SEIYUエリアだけ極寒だ。
買い物どころじゃねえよ。

って、
80年代のネオアコ好きがBGM選んだのかなと思って聴いていたら、
次の曲がクリスマスソングだった。
変なのと思った。

そしたら今日、
いつものエクセルシオールカフェで( ゚ ρ ゚ )ボー、っとしていたら、
またかかるでないかWalk Out To Winterが。
んで、次の曲は、よくしらんがクリスマスソングだった。

もしかしてクリスマスソングになっちまったのか。

まあ、腹立つ「ラパパンパン」よりよっぽどいいけど。

2012年12月6日

政権奪還、とまで言っちゃって大丈夫っすか?

今朝のニュース。

自民 過半数の勢い(日経)

自民、過半数超す勢い・・・衆院選情勢10万人調査(読売)

自民、単独過半数の勢い 衆院選序盤、朝日新聞情勢調査(朝日)

衆院選:自民単独過半数の勢い、民主は激減 序盤情勢調査(毎日)

自公、政権奪還の公算(産経)

過半数、過半数超す、単独過半数、単独過半数ときて産経が「政権奪還」と勇ましい。

でもね、
日経は
序盤情勢を探るための全国世論調査を実施した。
全国の有権者約16万人を対象に約10万人から有効回答を得た。
小選挙区で170超、比例代表で60議席程度を固めつつある。

と具体的。記者さん達の分析も加えてるんだろうけど、ここまで書くんだから自分で調査したんでしょ。

読売は
4、5日の両日、全国の有権者約10万1000人を対象に世論調査を行い、、
単独過半数(241)を大きく上回る勢いだ。

朝日も
4、5日、全300小選挙区の有権者を対象に電話調査を実施。
小選挙区が好調で比例区と合わせ単独で過半数を確保する勢い

と、一応調べた感はある。

毎日は
共同通信社は第46回衆院選について4、5両日、全国の有権者約12万3700人を対象に電話世論調査を実施し、現時点での情勢を探った。

と共同通信の世論調査を引用。

で、
産経なんだけど、
「全国の総支局を通じて公示直後の情勢を探ったところ」
だって。

う~ん、なんか弱くね?
これをもとに1面トップで「政権奪還」とまで言っちゃって大丈夫かね。
「情勢を探った」ってのは、おそらく記者の票読みってやつでしょ。
具体的 にナニしてんのかね?
本文を読んでいくと、

「比例代表(180)でも自民が堅調で、共同通信が4、5両日に行った世論調査では、前回の55議席を上回る勢い」

って共同の世論調査をさりげなく引用している。
毎日みたく共同通信の世論調査結果を全面的に素直に載せた方がよくないか?
んで、最後に、
「産経新聞社はFNN(フジニュースネットワーク)とともに今週末に世論調査を行い、11日付朝刊に終盤情勢を掲載する」
と予告もしてる。
だったら やっぱり、素直に共同通信の世論調査を素直に載せた方が良かったんでないかね。

「やべ、各紙序盤調査が明日のトップみてえだ」
っつて慌てて「情勢を探った」感がするんだよなあ。

こんな中途半端なの書くんなら、1面ちょい下にある
維新、自民との連立否定
の方をトップに持ってきた方がましだったんでないの?

週刊現代が3日にだったっけか?
衝撃の選挙結果が判明 「ナマ数字」ぜんぶ見せます! 自民・294議席圧勝 民主・わずか26 橋下-石原維新は97

ってのやってるから目新しさが無いし。
週刊現代は、
本誌は11月23日~26日の4日間にわたって、全国300の衆院選小選挙区から各100人、合計3万人の有権者に「次期総選挙でどの党の候補者に投票するか」などを聞いた。

って具体的。
これ見て大手各紙が動いたのかもしんないね。

でも、産経でちょっとおもしろかったのが総合面(5面)。
自公 上滑り警戒
っていう見出しで、
本文は
「自民党の調査では、まったくそんな甘い数字ではない。違和感を覚える」
っつう安倍総裁のコメントを紹介。

石破さんも
「全国を回っていて支持、期待が高まっているという実感はまったくない」
だってさ。



三宅さんこんな本書いてたんだね。
選挙の結果見せたかったねえ。

2012年11月26日

甘栗食ってけ街

かみさんが若いころ横浜で勤めていたというのに、中華街の存在をご存じないというので、
連れて行った。

山下公園から来ると入り口はこんなん。

すぐ左に甘栗屋がある。
聘珍大甘栗って店。
「ニイサン、甘栗たべテテヨ」
的におばちゃんが手に持った甘栗一个を付き出してくる。

素通りする。
甘栗屋だから甘栗は勧めるだろうな。
しかしさにあらず。不是那样!
大通りを歩く。
市場通りとか狭いところもうろうろする。
関羽さんもお参りする。

これがどこへいっても、
「甘栗オイシヨ、食てケにいさん」
「甘栗どぞ」
「甘栗」
「一个くてけ」
「吃糖炒栗子」
「死不吃」
「糖炒栗子万岁」
「请吃日本小鬼子」
なのだ(後半四つぐらいは嘘)

なんなのだ?流行ってるのか。
前に行った時はこんなに甘栗攻撃を食らわなかった。

しかたがないので会社の同僚の凪さんに聞いてみた。

这是是不是桌子?
という我の問いに

凪さんはこう答えた。
你愚蠢吗、没有那样的事、頭奇怪吗、屎快要漏了、我先吃啦、小心点,别伤着。

何を言っているのかさっぱり分からなかったが、
そのようなことはなかったはずだ、ということが言いたかったようだ。

全部断ったが、
全部食っていたらお腹いっぱいで夕飯代が浮いたかもしない。


2012年11月24日

ローリング・ストーンズ

息子(中2)の洋服買いに付き合って何軒か店を回る。
全然決まらない。いい加減にしろ。
優柔不断などという要素が父と母のどのへんにあるのか。
いや全くない。
迷ったら笑える方を選ぶ。、、というのは今さんまのまんまでテリー伊藤が言ったのを真似しただけだが、

父は飽きた。勝手にしろ。

振り向くとCD屋さんがある。
どれどれ。

正面に飾られていたのはコレ。



レッド・ツェッペリン。

ツェッペリン号は興味あるけど赤いのは興味ない。
いや、レッドは赤じゃねえのか。
んなことどーでもいいね。
問題はGRRR!
の方だ。
何て読むんだ。ガァァァ!なのかグルルル!なのか。
いやそんなことはどーでもいい。
新曲が出たそうじゃないかい。これ。


やばい。かっちょいい。
なんなんだこの健在ぶりは。
GRRR!
に入ってるんだよね。
いや、それは知ってるんだが、
知ってるんだが、ベスト版でしょこれ。
あーきゃんげっの~、さーてぃすふぁ~くしょん
とか
じゃんぴんじゃぁふらっ~しゅ
とかさ、
うん、知ってるけどさ、むちゃくちゃかっけええけどさ。
気後れするんだよね。
俺の随分上の世代だしさ。
したり顔で、いいよね、とかいう同世代とか俺よか下の奴とかさ、いるけど、
「おめえ生まれてねえじゃん。俺もだけど」
っていう気後れ。

知ってる、現役で知ってると威張れるのはコレ以降。


ミュートマ(TVKでやってた洋楽番組)
でさ、デュランデュランとかカルチャークラブとかちゃらいの聞いてたら、
これがガツンと来たわけよ。


このジャケのいやらしい部分って剥がせたんじゃなかったっけ。

で、ず~っと忘れていた頃にこれ、


これは会社の同僚が買って、当時CCCDで出してやがって、強引にPCに落として、今でもWalkmanに収まっている。
なんだかんだ、ストーンズは買ったことがない。
そんでまた、ず~っと忘れていた頃に、上で紹介した新曲、
ってわけ。
そんなわけでGRRR!の展示コーナーを通り過ぎる。

店内に全米のチャートとか貼ってある。はなから興味ないけど、へえ、あの韓国のデブのおっさんの奴ほんとに売れてんだ。ふ~ん、どーでもいいね。
英国コーナーに行くと話題のジェイク・バクってのが一押し。
う~ん、何曲かDLしたけど、そんなにいいかなあ、
なんてうだうだしていたら、
店内で突然(っつっても何やらはずっとかかっていたのだろうが)

これが。
うわ、ずるいぞそれ。

ぴゅ~、って感じ。
気後れとか、もういいじゃん。素直になれよ俺。

店頭にもどって、これをガシっとつかんで
ください!くれ、全部くれ、今くれ。
俺を黒く塗れ!塗りつぶせ。
買った。

あ、俺が優柔不断だったじゃん。





2012年11月8日

赤がどう見ても優勢だろ

スマホでKOEIの三国志2なんて出ているもんだからやらざるを得ないではないか。


このシナリオから劉備でよくやったもんだ。
関羽、張飛、趙雲がそろってて、あと軍師が欲しいな。諸葛亮をめっけなきゃ。
で、歴史上ではこのあと、曹操 (上の青色)が攻めてきて、しかたないから孫権だまくらかして戦わせて、

左上は曹操、右上諸葛亮、右下趙雲、左下周瑜。

 諸葛亮がむかつく手紙を周瑜に出して、周瑜鼻血ブーで死なせて荊州とって、でも関羽が死んで荊州は孫権に取り返されちゃって、
次のシナリオはこうなって↓
三国時代っすね。
蜀に落ち着いた劉備(緑)と主要地を押さえた曹操・曹丕(青)、南の孫権。
でも、そんなんめんどくさいから。
暇つぶしだし。

架空武将を使ってやる。
暇つぶしだから劉備さんの苦労なんてしたくないもんね。
で、こう↓
武力100、知力100、魅力100の金曜日さんが洛陽を押さえて統一間近であります。
中国大陸のほとんどは我がグレーの色に染まりつつあります。

青州兵を率いてこれからが雄飛という曹操(青色)は山東半島に逼塞して、北の劉備(緑)、袁紹(黄色)もまったく振るわず。馬騰(茶色)はようやく2国。劉焉(紫)は歴史通りおとなしく蜀の地で侵略されるのを待っております。

かつて呂布と組んで曹操に反旗を翻した陳宮も、建寧とかいう知らん僻地ですっかり田舎役人となっております。

なんてふうに楽しんでいる。
ところが今朝、新聞を開いてみるこんな地図が出ているではないか。


なんの地図だか知らんが、どうやら赤が優勢のようだ。
だって、この地図を全部赤くしたら、統一でゲーム終了でしょ。
当然だよね。
これで青が勝ちなんてのはシミュレーションゲームをやったことのない世間知らずだろ。

では、赤でやってみるか。

書いてある数字はおそらくその国の戦力。
カリフォルニアには55万の兵がいる。大国だ。

対して、隣接する我がユタは6、アリゾナは11。とても危険だ。
手を打たないと次のターンでカリフォルニアに併呑されるのは火を見るより明らか。

武力100の呂布や90台の夏侯惇や太史慈あたりを至急「移動」させねば。
おそらく「開発」「民忠」の値も低いに違いない。
陳宮のような頭のいいやつも「移動」してやらなければ。

実在武将で唯一武力100のおじさん。アリゾナに派遣することにする。
これは忙しい。

態勢が整ったら次にやるべきは当然のことながらカリフォルニア対策だろう。
テキサスの38を活用してニューメキシコ5、コロラド9を陥して、
オクラホマ7、カンザス6、ワイオミング3の隣接敵地のなくなった国の兵力とを合わせ、
次のターンでカリフォルニアに攻め入る。

獲ったらすぐさま東海岸対策に乗り出さねば。ものすごく劣勢ではないか。



と、

書いているうちに飽きた。
馬鹿ですね。

以上。




2012年11月7日

クレプスキュール

宣伝みたいでアレだし、今更アレだが、
SoundHound便利だな。

出勤前にエクセルシオールカフェで、
今日は可愛いUさん出社しとるかなとか、
スマホの三国志2などして無駄な時間を過ごしているのだが、
BGMで気になるのが。
可愛い姉ちゃんの声で、フランス語でホショフショ歌っている。

よし、SoundHoundが火を吹く時がきたぜ。
とスマホをかざす。
するとどうだろう。

こんな画面が出て、
歌っているアーティストがMikadoとな。
う~ん、記憶の引き出しのおく~~~の泥濘と汚物と恥辱にまみれたさらに深層にある響き。
なんだっけか。
なになにLes Filles Du Crepusculeとある。アルバム名のことかな。

ル・フィル・ドュ・クレプシュキューレ
とか読むのだろうか。シムブプレ。ケツクセ。

いや、
クレプスキュール!!

クレプスキュールに属していた連中のオムニバスだ、きっと。
あ、あれだ、80年代、新星堂で扱ってたやつだ。
福生の西友の新星堂にコーナーが設けてあって、ちょっと異質な雰囲気をかもしていたものだ。
ベルギーのレーベル。
うぎゃー
アンナ・ドミノ、アンテナ、マラリア!

のひょう。
そんなのいたなあ。当時は買えなかったけど、ラジオで聴いて知っていたぞ。
うし、買うべ。
買った。



え、なんだとぉ。
クレプスキュールってペイル・ファウンテインズやらポール・ヘイグもいたの?
お、アズテック・カメラも!?
/(^o^)\ナンテコッタイ。
これに入っとる。むう。これはどうしよう。


2012年11月4日

五日市を散歩してみた

武蔵五日市って夏にバーベキューやらで行ったこと何度もあるけど、散歩ってしたことないな
ってんで行ってみた。

まずは腹ごしらえ。魚鶴。


新そばなのでもりを頼んでみた。
予想以上にうまかった。


こころず止まる!



惜しい!
玉泉寺というお寺を目指す。
天気がよく、田舎道が気持ち良い。


玉泉寺到着。
えっと、普通の民家みたいだったので、本堂とかの写真はない。


川に出た。結構このへん蛇行していて、意外なとこで出くわした感じ。


阿伎留神社。思いがけず立派。七五三やってた。
向かって右の奴。鞠ついてて(?)かわいい。
左の奴。
また川に下る。


広徳寺への坂道にあったやつ。
朽ちちゃってまあ、庚申塚だかお墓だか。寛政何年ってのもあった。

広徳寺山門。
山門の奥に銀杏の門。紅葉したら凄そう。
本堂。屋根の家紋は北条かな?
裏のお池。
都下最大級という微妙な大きさが自慢のタラヨウの木。
都下最大級という微妙な大きさが自慢のカヤの木。
大きく表示(写真をクリック)するとわかるけど、飛行機雲が綺麗。
檜原街道沿いの謎のアメ廃車群。
最後の写真の奥の建物は「きれ屋」。
表が呉服屋で奥が珈琲屋。ここで休んだ。手ぬぐいも売ってる。

駅-たいら-蕎麦屋-下り坂-玉泉寺&川-上り坂-阿伎留神社-下り坂-川&橋-上り坂-広徳寺-下り坂-川&橋-上り坂-きれ屋
と、アップダウンが激しい。
レンタサイクルが駅前にあったけど、このコースではお薦めできない。

2012年10月10日

きかんしゃトーマススタンプラリー


気がつくとこんなものをやってるんである。
油断も隙もあったもんではない。

今ほどぬるくなかったポケモンスタンプラリー全95駅を制覇した(2007年)私にこの程度のものなど。
という私は43歳。
やらんけどね。
中学生の息子もついてきてくれるわけがないし。

八王子支社管内ってことなのかな。
対象駅はこちら。

まあ、ポケモンの牛久とか熊谷とかの凶悪さはないけど、
ちょい悪ぐらいかな。
青梅、武蔵五日市、相模湖、稲城長沼、高麗川あたりに
「どうだやってみろ」感が出ているね。
一日ではおそらく無理。
しかも期間は10月2日~14日で週末が2回しかない。

あと、コース名にキャラの名前がついているんだけど、
トーマス(国分寺~吉祥寺)、
パーシー(日野~相模湖)、
ジェームス(武蔵野線~南武線)はいいとして、

ヒロ(青梅線、五日市線、八高線)って誰よ。
知らないヒロさん
誰だよ。
ゴードンとかが順当ではないのかい?
レギュラー格だと思うゴードンさん
ちなみにゴードンさんは拝島駅に割り当てられてました。

残念ながら、
ソドー島唯一の鉄道会社を経営されておられるトップハムハット卿 の割り当て駅はなし。

みんなゆうことを聞くエライ人


 
 



2012年10月7日

手長足長の旅

日帰りで諏訪に行ってきた。
あずさ降りたとこ
これは秋宮
秋宮にあったでかい杉。
青銅製狛犬。相当でかい。

諏訪大社ってのは上と下があるとのことで、
上は駅から遠いので下だけにしといた。
下にも秋と春がある。大層なことだ。
駅でチャリをレンタルして回る。







御柱。屈強な氏子さん達が運んでくる例のアレ。四隅に立ってる。




本殿


御柱Ⅱ

これが拝殿だったかな。


老舗の和菓子屋さん。秋宮の脇にある。
塩羊羹がまじうま。あと、名前忘れたけど季節のおまんじゅうみたいのも絶品だった。ここは行ったら寄るべし。

春宮まで移動。途中の高台が絶景だったけど写真イマイチ。一応諏訪湖も入っているんだけどこれじゃ分からんな。

春宮入り口

春宮神楽殿の注連縄。ぶっとい。


春宮本殿。さっきの秋宮と同じ構造。同じ絵図面から競争で作ったんだそうで。どっちが勝ったか書いてあったが忘れた。

もちろんこっちにも御柱。

やけにヲタクっぽい人たちが来ているなあと思ったら、東方なんとかの舞台なのかね。アニメ絵の絵馬も多く。

うねり方のすごい木。ここの神さんは、秋と春の宮を行ったり来たり移るそうで、今の季節は秋の方で暮らしているとのことで、そのせいかどうか知らんが、こちらの春宮はがら~んとしてた。

万治の石仏。噂に違わぬ変顔。写りこんじゃった姉ちゃん(知らない人)みたく、こうやって三回回ってお祈りする。回り終わると礼をしながら、「万事片付いて候」とかいう。
えっと、自分もやったのに、ほんとはなんて唱えるのかは忘れました。

卍が逆さ。斜めにしたらハーケンクロイツじゃんね。
ナチスの秘密兵器。こんな顔のくせに巨神兵みたく強かったらとても嫌だ。
戦前の日本軍が輸入したらしいという疑いはもちろんない。
仏教で両方使うっつう話を今ネットで読んだから、こいつがナチ党員ってわけではなさそうだ。

当たり前だ。

今回の旅行は息子(中2)が言い出しっぺだったのだ。
で、本命はここ。

上諏訪まで電車で一駅乗って、またレンタチャリ。
長い石段を上ってたどりついた。

こういうキャラ(写真はWEB上から拝借)がどっかにいるのを期待したんだけど、
いなかった。

しかし、社務所でこの写真を目撃。
かみさんが、「うぉぉぉ~」的な声を上げると、
なかからヌシカンさんが出てきて。
「ほほう、ご存知ですかな」的に話しだす。
「この写真は山梨県白洲町の諏訪神社にある彫刻で、当社のものではない。行って撮ってきた」
っつうから、「手長くん、足長くん」みたいなゆるキャラ作ればいいじゃん、
っつったら頑なに拒否ってた。
その代わりお手製の小さなお守りを売っていた。
息子が買った。

ちょっとおもしろかったのが、
有名な「枕草子」で、
御所の清涼殿の北東にある障子に手長足長が描かれていて、通ると目に入る。
女御達が「ちょっと薄気味悪いね。うふうふなどと笑ふ」
みたいなのを、手長神社のこのヌシカンさんが見つけて、驚いて、
京都御所に電話して障子の写真まで取り寄せていた。
取材熱心なヌシカンさんなのだ。

そっから始まって、諏訪地元の神vs大和朝廷の神の話、
古事記は、日本人のものの考え方がよく現れているので、そのへんを深読みせねばならん、
ミシャクジ様ってのがあって、息子が「それ知ってる」
と答えるとヌシカンさんの喋べくりが加速、
などということがあった。

清涼殿の北東と聞いてお父さんは「それは丑寅の方角ですな」
と言ってヌシカンさんに感心していただきたかったのだが、
丑寅が鬼門かどうかにそのときは自信がなく、黙っていたら、
ミシャクジ様とか諏訪大戦とかモリヤ一族とかを知っている息子にヌシカンさんの感心は独占されてしまったのでした。

ユーモラスな手長、足長だけど、
神の系図が掲示してあって、
これだと
たぶん大山祇神社の、大山津見神の次の代、
ヤマタノオロチ退治のスサノオノミコトの奥さん(櫛名田比売)の両親ってことになっとる。
偉いんである。

よく知らんけど。

ヌシカンさんも「古事記は神の系譜がたらたら書いてあるけど、大事なのは日本人の考え方が現れているんだってところを深読みすることだ」
って言ってたしね。

真面目に読んだのは五月女ケイコさんの「レッツ古事記」だけだけど。

足長神社も訪問。


ここは無人。
でも本殿が立派。

辛い苦しい階段を上っただけあって、眺めもなかなか。


苔むして可愛らしいキノコみたいな石祠もあったり。

諏訪湖までチャリで爆走して終了。

おしまい。